江戸時代には虫歯で人が死んでいた?時代の違いを痛感

みなさんこんにちは!

綾瀬駅近くにある「たかなし歯科医院」です。

 

平成時代から虫歯を減らそうと歯科医師会や国民が総出になったおかげで、虫歯の罹患数は大きく減少してきました。しかし、江戸時代は虫歯で人が亡くなることがあったようです。

 

  • 死因のトップ

江戸時代は虫歯を放置してしまい、顎の骨の中に虫歯が膿を形成していました。その膿が血管を通じて全身に広がり、死にいたることが多かったようです。江戸時代なので統計を取っているわけではないですが、虫歯の細菌が血液中に入ることで敗血症となり人が亡くなることが多かったという研究結果もあるようです。

 

  • 当時の虫歯治療

江戸時代は、現代のように歯科用タービン(ドリルのようなもの)も歯科用レーザーもありませんでした。しかし、小さな虫歯は自然に治癒することがなく確実に進行していきました。

当時は虫歯になってしまった歯がダメになるまで待って、どうしても痛みがひどい場合などは麻酔なしで抜歯をしていたようです。

 

 

現代では虫歯のメカニズムや治療法が確立してきました。

虫歯を予防して、もしできてしまっても早期治療をしませんか?

関連記事

  1. 歯科医療の地域格差を紹介!何が原因なのかも解説します

  2. 歯ぎしりは睡眠障害だけじゃない?歯を守るためには歯ぎしり対策…

  3. 女性特有の病気はできるだけ早期に治療しよう

  4. これからの時期、お天気から体調の変化も見逃さないようにしまし…

  5. 歯科医院で出す痛みどめの正しい服用の仕方を紹介!

  6. 痛みの少ない治療!患者様の気持ちにも配慮