受け口は咀嚼障害の原因?ヨーロッパであった本当の話

みなさんこんにちは!

綾瀬駅近くにある「たかなし歯医院」です。

たかなし歯科医院では、噛み合わせの治療もおこなっております。

 

歯科医院で治療を受けた後に「カチカチ噛んでください」や「歯ぎしりしてください」と言われて紙のようなものを噛みますよね。

あれは噛み合わせの調整をしているのです。

 

  • 噛み合わせと全身の関係

噛み合わせは歯科治療で重要とされていますが、何が重要なのでしょうか。

それは噛み合わせが頭の筋肉や肩の筋肉と連動しており、噛み合わせが悪いと肩こりや頭痛の原因となるからです。

また、噛むという行為は食べ物を細かくして消化しやすくします。

消化しにくくなると胃や腸に負担をかけてしまいます。

 

  • ヨーロッパであった受け口の話

受け口と聞いてある程度イメージできますでしょうか?

反対咬合とも呼ばれますね。

実は、ヨーロッパでは受け口が原因で咀嚼障害を招いた「ハプスブルク家」というのがいます。

歴代でローマの国を治めていたハプスブルク家ですが、その多くは反対咬合(受け口)で食べ物が十分に食べられなかったそうです。

 

お腹の調子が悪いという方は一度、噛み合わせを調べて見ませんか?

関連記事

  1. 【十人十色】は歯にもあります!みなさんの歯の治療で気をつけて…

  2. 口臭が発生しやすい生活習慣とは何?歯磨きしても口臭がする原因…

  3. お子様の矯正治療っていつから始めれば良いか?歯科医師がお答え…

  4. 歯科医院で出す痛みどめの正しい服用の仕方を紹介!

  5. 池江璃花子選手も実践?歯並びでパフォーマンスが向上

  6. ガンや心臓病で歯が痛む?非歯原性歯痛が注目されている