【十人十色】は歯にもあります!みなさんの歯の治療で気をつけていること

みなさんこんにちは!

「たかなし歯科」です!

 

四文字熟語に【十人十色】という言葉がありますよね。

これは、考え方や好みなどは人それぞれで異なるという意味の言葉です。

 

言葉に寄せて言えば十人には十色の色があるということです。

さて、これは性格や考え方の話ですが、患者様の歯にも同じようなことが言えます。

 

人の歯は同じような形をしているため、見た目ではわかりませんが歯の神経が通っている管は人それぞれ異なる形をしています。

毎日の生活で歯の神経が通る管が露出することはほとんどないので管の形状まで気にしている方は少ないでしょう。

でも、この管の中に虫歯が進行してしまうと歯髄炎という激痛を引き起こす炎症の原因となってしまいます。

 

歯髄炎を治療するためにも、管の内壁に感染している虫歯を取り除く必要が出てきます。

虫歯を取り除くときには爪楊枝に似た形状をしている器具を使用して管の中へ挿入します。

 

この管は患者様によって細い場合や、大きく曲がっていることもあります。

十人十色の形をしているため、一回一回の治療でしっかりと管の形を確認しながら丁寧に行わせていただきます。

 

そのため治療回数や治療期間が虫歯治療と違いかかってしまうことがありますがご了承ください!

関連記事

  1. 防災意識を持ちましょう!震災時のオーラルケアは?

  2. 虫歯ができやすい3箇所!ここを意識して磨くだけで全然違います…

  3. 口臭が発生しやすい生活習慣とは何?歯磨きしても口臭がする原因…

  4. 太っている人とそうでない人には味覚に違いがある

  5. 池江璃花子選手も実践?歯並びでパフォーマンスが向上

  6. 「強い歯」ってどんな歯?お口全体で歯を守りましょう